日付:2009年10月13日
|
メニュー:お知らせ
“新田神社秋季例祭について”
新田神社では、下記の日程により、秋季例祭を執り行います。
今年度は、本町自治会郷土芸能保存会のご協力をいただき、「棒踊り」の奉納を行います。長年途絶えていた貴重な郷土芸能である「棒踊り」を復活して公開されるものです。是非ご観覧ください。
また、手打剣道スポーツ少年団による剣道の奉納や、空手道の奉納も関係者のご協力により行います。
午後からは、こども達を中心にした「手打秋祭り相撲大会」を開催いたします。
大会終了後、餅投げも行いますので、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
記
1日 時:平成21年10月17日(土)午前9時30分~
2場 所:新田神社境内
◎神社神事:午前9時30分~10時
◎武道奉納(剣道・空手):午前10時~11時00分
◎本町地区郷土芸能「棒踊り」:午前11時~11時30分
◎もち投げは、当日午後から行なわれる「手打秋祭り相撲大会」の後行ないます。
手打新田神社
問合わせ:日笠山直宏まで☎7-0928
日付:2009年10月08日
|
メニュー:お知らせ

手打地区コミュ二ティ協議会では、地域おこしの一環として恒例の相撲大会を開催します。
幼児から大人までが参加する手打全体の大会です。お互いの融和と親睦を図りながら、地域の活性化の一助になればと思います。皆さんのご支援、ご協力をお願いいたします。
手打秋祭り相撲大会
- 日 時:平成21年10月17日(土) 14時30分~
- 場 所::新田神社横の公園
雨天時は18日に順延。放送でお知らせいたします。
※参加者全員に参加賞があります。
※相撲大会に参加される方(まわしを締める方)は、13時までに手打コミセンに集合してください。(まわしを締めるお父さん方のお手伝いをお願いします。)それ以外の参加者は14時に新田神社横公園に集合してください。
※大会終了後餅投げを行ないます。
お問い合わせ:手打地区コミュニティセンター:09969-7-0928
日付:2009年10月07日
|
メニュー:お知らせ
「甑島のトシドン」は、昭和52年5月17日に国の重要無形民俗文化財として指定を受けました。今回は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化財として登録されました。トシドンは、大晦日に訪れる来訪神であり、子供達の日頃の素行を具体的に挙げて、戒めたり、諭したりして子供達の自覚を促し、健やかな成長を願う郷中教育の一つでもあり、祖先の人々がその生活の知恵として生み出し、受け継ぎ、伝承してきたすばらしい伝統行事です。
世界に認められた「甑島のトシドン」を、これからも先人たちの尊い精神を忠実に守りながら伝承しなければなりません。
日付:2009年08月06日
|
メニュー:お知らせ
手打夏祭り

8月13日(木)〜14日(金)、手打夏祭りが開催されます。
恒例の船こぎ競争・魚つかみ大会・打ち上げ花火・どろんこスポーツ大会・盆踊りや福井 静のライブなどイベントいっぱいの2日間です。
お盆休みで帰省した久しぶのなつかしい顔にも会える貴重な機会です。
皆さん、ふるっておこしください。お待ちしております。
詳しい内容は下記の夏祭りポスターをダウンロードしてご覧ください。
夏祭りポスター
「どろんこスポーツ大会」参加募集

手打夏祭りと同時に開催される「どろんこスポーツ大会」の参加チームを募集しています。
田んぼの中でのかけっこ大会とミニバレー大会(4人制)を行います。
詳細内容とお申し込みは下記の添付資料をダウンロードしてご確認ください。
もちろん、汚れても良い服装ですよ。
どろんこスポーツ大会参加申込書
日付:2009年07月08日
|
メニュー:お知らせ

「日食」とは、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。

2009年(今年)7月22日に,日本では46年ぶりの皆既日食が観られます。(皆既日食になるのは一部の地域ですが。)
ちなみに次回は北陸などで観られる26年後!だそうです。
非常にめずらしい現象です。
皆既日食(太陽がほとんど隠れる状態)が観られる地域はトカラ列島の周辺ですが、上の図で解かるように、鹿児島では皆既日食に近い部分日食が見られます。
そこで・・・
甑島で最南端である「手打」で,ほぼ皆既日食の観察しませんか。

開催日
7月22日(水)
内 容
- 8:50 :コミュニティセンター下の浜に集合
- 9:00~ :日食についての説明
- 9:30~ :日食が始まります!海水浴をしながら観察
- 11:00頃 :太陽がすっぽり隠れてしまします。
スイカ割り
- 12:30頃 :日食現象が終わります。
- 太陽を肉眼で見ると目を痛めるだけでなく、失明してしまう危険もあるので専用の遮光板を集合時(9:00)に無料配布します。(先着50名様)
- 海水浴をされる方は泳げる服装でご参加ください。
- 小学生以下は保護者と参加してください。(海水浴があるため)
- 飲み物は各自で持ってきてください。
- 小学生は学校で配布された「遮光メガネ」を持参ください。

日付:2009年06月18日
|
メニュー:お知らせ
6月20日(土) 手打海岸にて,『手打海開き式』を執り行います。
午前6時~ 海岸清掃
午後1時30分~ 海開き式典(コミセン下の海岸にて予定)
初泳ぎ
スイカ割り
消防隊員による蘇生法
の予定です。

昨年は,雨天のため式典のみコミュニティセンターにて行いました。

小雨になったのでコミセン前でスイカ割りを行いました。
今年はどうか“良い天気”に恵まれますように・・・
(てるてる坊主をたくさんつくらなくては・・・)
日付:2009年06月10日
|
メニュー:お知らせ

「島は島でも宝島行く末永く幸あれと八幡様や諏訪様が守らせたもうありがたや」
手打音頭の一節です。
ふるさと手打をこよなく思う気持ちと地域の活性化の一助にもなればと思います。
(あとがきより)
興味がおありの方は手打地区コミュ二ティ協議会までお問合せください。
℡09969-7-0928
日付:2009年06月09日
|
メニュー:お知らせ

「日食」とは、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。

2009年(今年)7月22日に,日本では46年ぶりの皆既日食が観られます。(皆既日食になるのは一部の地域ですが。)
ちなみに次回は北陸などで観られる26年後!だそうです。
非常にめずらしい現象です。
皆既日食(太陽がほとんど隠れる状態)が観られる地域はトカラ列島の周辺ですが、上の図で解かるように、鹿児島では皆既日食に近い部分日食が見られます。
そこで・・・
甑島で最南端である「手打」で,ほぼ皆既日食の観察しませんか。

手打地区コミュ二ティ協議会では,日食にちなんだイベントを思案中です。
- 太陽を肉眼で見ると目を痛めるだけでなく、失明してしまう危険もあるので専用の遮光板を配布する予定です。
- 暑い時期ですので、快適に観察が出来るように、海水浴?スイカ割り?決定次第、お知らせいたしますので、お楽しみにしていてください!!

日付:2009年04月28日
|
メニュー:お知らせ
4月24日(金) 手打地区コミュニティセンターにて,手打地区コミュニティ協議会の総会を行いました。

平成20年度行事実施報告・平成20年度決算・平成21年度行事計画・平成21年度予算が報告され
承認されました。

本町自治会の様子
4月 5日 港自治会
4月18日 麓自治会
4月26日 本町自治会
船主会・こども会・学校PTA・老人クラブ・・・あらゆる所で総会が行われたようです。
平成21年度も元気いっぱい!! (^o^) みなさんの協力をいただきながら頑張っていきたいと思います。
どうぞ よろしくお願いいたします
日付:2009年04月15日
|
メニュー:お知らせ
手打生活研究グループでは、まごころこめてつくりました
「あくまき」の全国発送を行っております。
なつかしいふるさとの味「あくまき」をぜひ、ご賞味ください。
申し込み方法など詳しい内容は下記をごらんください。

あくまきゆうパック
種 類 |
商品内容 |
料金(九州内) |
料金(九州外) |
A |
あくまき5本
(きな粉1袋 砂糖1袋) |
2,450円 |
2,600円 |
B |
あくまき10本
(きな粉2袋 砂糖2袋) |
4,400円 |
4,550円 |
受付期間:平成21年4月7日(火)~4月24日(金)
発送日:4月17日(金)から順次発送します。
お問い合わせ
生活研究グループ代表 山内千和子 09969-7-0143
手打地区コミュニティ協議会 09969-7-0928